技術説明 -DOCUMENT-

様々な計測が可能な静電容量式の仕組みを、わかりやすく解説いたします。

さまざまなレベルセンサの応用例をご紹介いたします。

静電容量式は、レベルスイッチ・レベル計ともに数多くの製品を擁する汎用性の高い検知・計測方式です。

このページでは、静電容量式の原理を具体的にご説明いたします。また、静電容量式には不可欠な用語である「誘電率」、および、様々な物質の「誘電率表」もご紹介します。是非そちらもあわせてご覧ください。

​静電容量式レベルスイッチの概要

静電容量式レベルスイッチは、タンクやホッパー等の容器に取付穴を空け、電極部を挿入して使用します。測定物が電極に触れることにより、測定物の有無を検出してリレー出力します。電極の取付方向に水平、垂直、斜め等の限定はありません。

静電容量って?

静電容量とは、「電気エネルギーの貯蔵容量」といえるものです。
静電容量は、絶縁された導体間(離されて配置された2つの導電体間)において、どの程度の電荷が蓄えられるかを表す量を意味します。英語ではキャパシタンス(capacitance)と呼ばれています。水に例えますと、ある水位(電圧V)においてどれだけの水量(電荷Q)を蓄えられるかという貯蔵量を表すものです。

前述しました様に、空間に配置された二つの導電体の間には必ずこの静電容量が作られます。その静電容量の値は、二つの導電体の距離と形状、導電体の間の空間の性質によって決定されます。

静電容量の記号と単位について

静電容量の記号はC(キャパシタンスのCです)、単位はファラッド(F)を使用します。但し、実際には、

  • ピコファラッド(pF)=1ファラッドの1兆分の1
  • マイクロファラッド(μF)=1ファラッドの100万分の1

という単位が用いられます。当社の製品カタログに記載されている静電容量の値の単位もpFです。

空気の誘電率(1.0)が水の誘電率(80)に変化すれば、静電容量Cが変化し、水が貯蔵された事が判明する訳です。それでは、各物質が持っている「誘電率」とはどのようなものでしょうか?
静電容量式のレベル検出に必要な誘電率の簡単な説明を以下に行います。

誘電率って?

誘電率(比誘電率)とは、気体、液体、固体を問わず、絶縁性物質の持つ基本的な電気的定数です。各物質は固有の誘電率を持っており、誘電率の値は外部から電場を与えたとき各物質の中に存在している電子がどのように応答するかによって決まっています。
また、誘電率は絶縁性物質の定数なのですが、導電性のある物質が対象外という訳では有りません。半導体は誘電率を持ちますし、一見導電性と思われる物質の中にも誘電率を有することがあります。
導体と絶縁体の電気的作用の違いは、自由電子(金属内を自由に移動できる電子)の存在の違いによるものです。絶縁体には自由電子が存在しない為に電気を流すことができませんが、この絶縁体を電界内に置くと、電子分極という現象が発生し、この分極の強弱が比誘電率の差となります。この現象が結果として静電容量の変化となって現れます。

少し難しい話が続きましたが、真空では誘電率は1.0(空気の場合は約1.0)、水の場合は約80の誘電率を有しています。

導電性物質は誘電率が大きく、絶縁性物質は誘電率が小さくなります。
一部の物質は状態(粉体~塊体など)や環境によって誘電率が変化することがあります。

下記に記載されています様に様々な物質(測定物)がそれぞれ固有の誘電率を持っています。

代表的な物質の誘電率
  • 空気の比誘電率:1.000586
  • 水の比誘電率:80
  • 紙の比誘電率:2.0~2.5

比誘電率とは、誘電率εと真空の誘電率ε0の比(ε/ε0)を意味しています。

どのような絶縁性物質も必ず真空より大きな誘電率を有しているため、静電容量測定を通じた誘電率の測定により、様々な物質(測定物)の有無や量は勿論、成分、混合比、濃度等を計測できる訳です。

静電容量と誘電率を活用することにより、様々な物質のレベル検知やレベル計測が可能になります。

ページトップへ戻る

スイッチの測定原理について

静電容量式レベルスイッチでは、下記のような電極を使用します。

空の時の電気的な状態と、満の時の電気的な状態の違いを捉え、レベル検知を行います。空の時の検出電極と接地電極の電気的な状態は、抵抗値(Ro)が無限大で、静電容量(Co)は取付状態で決まる固定の静電容量値になります。

容器に測定物が入り電極付近が浸ると(満状態になると)、検出電極と接地電極間の抵抗値および静電容量値はRsまたはCsに変化します。この変化を捉えてレベル検知を行います。

この電気的変化は測定物によって異なります。

  • 測定物が電気を通さない(絶縁性)場合は、抵抗はほぼ(∞)(Ω)で変化はほとんどありません。変化があるのは静電容量のみです。この静電容量の変化を捉えてレベル検知を行います。
  • 測定物が電気を通す導電性の場合は、抵抗値が小さくなります。この抵抗の変化をとらえてレベル検知を行います。
  • 測定物の中には、絶縁性でも導電性でもない、中間的な半導電性物質もあります。半導電性の物質は、抵抗の変化と静電容量の変化の両方が変化します。この変化をとらえてレベル検知します。

ページトップへ戻る

静電容量の原理について

金属性の板を平行にし電圧を加えると、静電容量を形成します。

静電容量Cの値は、左図の式で算出できます。
Cは静電容量値、ε0は真空の誘電率で8.854×10-12、εsは絶縁体の誘電率です(εはイプシロンと読みます)。

金属板の間の静電容量値は、金属板の面積Sと金属板同士の距離L、および金属板の間の絶縁体の誘電率εsにより決定されます。絶縁体は固有の特性である比誘電率というものがあり、例えば空気は約1.0で、一般的な絶縁性の粉体の場合2.0~5.0程度です。SとLが同じ場合は、静電容量Cは絶縁体の誘電率により変化します。つまり、静電容量式レベルスイッチは静電容量値Cの変化を捉えることで、物質の検知・計測を行っているのです。レベルスイッチの接地電極と検出電極それぞれの金属板と同じ働きをします。金属板の間の絶縁体がレベル検知を行う測定物質になります。

今、仮に空気の場合(空の状態)の静電容量が2PFとした場合に、誘電率が3.0の粉体が電極間に入った場合、静電容量は6PFになります。よって、静電容量の差は4PFになります。

静電容量式レベルスイッチはこの原理(静電容量の変化を感知)を応用しています。

電極形状によって変化する静電容量

金属性の板(導電体)の間に介在する物質の性質によっても静電容量は変わりますが、金属板の面積や金属板間の距離を変える事によっても静電容量は変わります。

金属板の面積を1/2にすれば静電容量も1/2になり面積を2倍にすれば静電容量も2倍になります。従って、静電容量が導体問の関係によって決定されることから、簡単な形状については静電容量を求める式が公式化されています。

下記に4種類の電極における静電容量Cを求める式を記載します。

ただし、一般的にはこのように理想的な形状ではないため、数式で静電容量を導き出すことは困難です。そのために用いられるのが、静電容量測定器です。弊社の静電容量測定器は、長年培ってきた知識やノウハウが凝縮された製品ですので、正確な静電容量値計測をご希望の方はぜひご検討ください。

ページトップへ戻る

静電容量の数学的説明について

静電容量式レベルスイッチ測定原理を数式的に説明します。

今、仮に直径100mmの金属容器に(Φ)10×40mmの検出電極を挿入した場合を考えてみます。

容器は、※2の図の接地部(アース、接地電極)になります。

  1. 容器の中が空の場合、静電容量は次式で求めることができます。

  2. 次に絶縁性の液を容器に入れると、静電容量は次式で求めることができます。

つまり、容器が空の場合の静電容量値と、液が入った場合の静電容量値との差が変化容量となり、レベル検出をします。
ΔC =C1-C0 =1.93-0.96 =0.97PF になります。
上記の変化容量(ΔC=0.97PF)により、液体の検知を行うことができます。

ページトップへ戻る

静電容量式の付加機能について

弊社の静電容量式レベルスイッチは上記の基本原理に加えて、多様な測定物への計測や、さまざまな状況に対応できる応用技術を有しています。付着補正機能(測定物が電極に付着した場合に付着をキャンセルする機能)や導電性、半導電性などの各測定物に対応したアンプ機能など、お客様の測定物や測定条件に合わせてご提案いたします。また、測定物の強度や性質などに合わせた豊富な電極のラインアップもご用意しております。

ページトップへ戻る

各物質の誘電率「誘電率表」

前述した各物質の誘電率をまとめた誘電率表をご紹介します。
静電容量式のレベルスイッチ・レベル計は、こうした固定の誘電率を元に検知・計測しています。興味のある方は、ぜひご覧ください。

パウダーなどの誘電率には注意が必要!?
実は下記の誘電率の値は、それぞれの物質の通常の形状時とお考えください。パウダー状やフレーク状になった測定物は、物質中に空気(誘電率が、1.000586)が混入されるため、通常の形状時よりもはるかに誘電率が低くなります。また、温度変化によっても誘電率は変化することがあります。あくまでも誘電率は目安とお考えください。
  • あ行
  • か行
  • さ行
  • た行
  • な行
  • は行
  • ま行
  • や行
  • ら行
  • ら行
アクリル樹脂2.7~4.5
雲母4.5~7.5
アクリルニトリル樹脂3.5~4.5
AS樹脂2.6~3.1
アスファルト2.7
ABS樹脂2.4~4.1
アスベスト3~3.6
エタノール24
アセチルセルローズ2.5~7.5
エチルエーテル4.3
アセテート3.2~7.0
エチルセルローズ2.8~3.9
アセトン19.5
エチレングリコール38.7
アニリン6.9
エチレン樹脂2.2~2.3
アニリン樹脂3.4~3.8
エポキシ樹脂2.5~6
アニリンホルムアルデヒド樹脂4
エボナイト2.5~2.9
アマニ油3.2~3.5
塩化エチレン4.0~5.0
アミノアルキル樹脂3.9~4.2
塩化銀11.2
アランダム3.2~3.4
塩化ナトリウム5.9
アルキッド樹脂5
塩化パラフィン2.27
アルコール16~31
塩化ビスマス2.75
アルミナ磁器8.0~11
塩化ビニール樹脂2.8~8.0
アルミナ被膜6~10
塩化ビニリデン樹脂3.0~5.0
アルミノアルキド樹脂3.9
塩素(液)2
アルミン酸ソーダ5.2
塩素化ポリエーテル樹脂2.9
アンモニア15~25
塩ビ(粉末)3.2~4
イソオクタン3.0~3.5
エンビキューブ(赤)2.15~2.24
イソフタル酸2.2
塩ビ樹脂5.8~6.4
イソブチルアルコール17.7~18.0
塩ビ粒体1.5~4.0
イソブチルメチルケトン13.0~14.0
石綿1.4~1.5
鋳物砂3.384~3.467
硫黄3.4
ウレタン6.5~7.1
  
カーバイト粉 5.8~7.0
クロロナフタリン 3.5~5.4
カゼイン樹脂 6.1~6.8
クロロピレン 6.0~9.0
ガソリン 2.0~2.2
クロロホルム 4.8
2.0~2.5
ケイ酸カルシウム 2.4~5.4
紙・フェノール積層板 5.0~7.0
ケイ砂 2.5~3.5
ガラス 3.7~10.0
ケイ素 3.5~5.0
ガラス・エポキシ積層板 4.5~5.2
軽油 1.8
ガラス・シリコン積層板 3.5~4.5
原油(KW#9020.01%) 2.428強
ガラス飲料 2.0~2.5
硬質塩ビ樹脂 2.8~3.1
ガラスビーズ 3.1
硬質ビニルブチラール樹脂 3.33
ガラスポリエステル積層板 4.2~5
鉱油 2~2.5
顆粒ゼラチン 2.615~2.664
4.2
過リン酸石 14.0~15.0
コーヒー粕 2.4~2.6
カルシウム 3
コールタール 2.0~3.0
ギ酸 58.5
黒鉛 12.0~13.0
キシレン 2.3
穀類 3.0~5.0
キシロール 2.7~2.8
ココア粕 2.5~3.5
1.3~2
骨炭 5.0~6.0
金剛石 16.5
こはく 2.8~2.9
空気 1.000586
ごま(粒状) 1.8~2.0
空気(液体) 1.5
ゴム(加硫) 2.0~3.5
グラニュー糖(粉末) 1.5~2.2
ゴム(生) 2.1~2.7
グリコール 35.0~40.0
小麦 3.0~5.0
グリセリン 47
小麦粉 2.5~3.0
クレー(粉末) 1.8~2.8
ゴムのり 2.7~2.9
クレゾール 11.8
米の粉 3.5~3.7
クローム鉱石 8.0~10.0
コンパウンド 3.6
クロマイト 4.0~4.2
蛍石 6.8
顆粒ゼラチン 2.615~2.664
   
酢酸セルローズ3.2~7
シンナー3.7
砂糖3
37.6
さらしこ1.8~2.0
水酸化アルミ2.2
酸化亜鉛1.7~2.5
水晶4.6
酸化アルミナ2.14
水晶(熔融)3.5~3.6
酸化エチレン4.0~5.0
水素1.000264
酸化第二鉄(粉末)1.4~1.8
水素(液体)1.2
酸化チタン83~183
水溶液50~80
酸化チタン磁器30~80
酢酸6.2
酸素1.000547
酢酸エチル6.4
ジアレルフタレート3.8~4.2
酢酸セルローズ3.2~7.0
ジアレルフタレート樹脂3.3~6.0
酢酸ビニル樹脂2.7~6.1
シェビールベンゼン2.3
スチレン樹脂2.3~3.4
シェラック2.3~3.8
スチレンブタジェンゴム3.0~7.0
シェラックワニス2.8~4.7
スチロール樹脂2.4~2.8
シェル砂1.2
ステアタイト5.3~6.8
四塩化炭素2.2~2.6
ステアタイト磁器6~7
3.0~15.0
3.0~5.0
磁器4.0~7.0
スレート6.6~7.4
シケラック2.3~3.8
石英(溶解)3.5~4.5
シケラックワニス2.8~4.7
石英3.7~4.1
砂利5.4~6.6
石英ガラス3.5~4.0
重クロム酸ソーダ2.9
石炭酸10
充填用コンパウンド3.6
石綿3~3.5
硝酸鉛37.7
石油2.0~2.2
硝酸バリウム5.9
石膏5.3
硝石灰(粉末)1.8~3.0
セビン1.6~2.0
シリカアルミナ2
セルロイド4.1~4.3
シリコン2.4
セルローズ6.7~8.0
シリコンゴム3.0~3.5
セレニューム6.1~7.4
シリコン樹脂3.5~5
セレン6.1~7.4
シリコン樹脂(液)3.5~5.0
セロファン6.1~7.7
シリコンワニス2.8~3.3
象牙1.9
飼料3.0~5.0
ソーダ石灰ガラス6.0~8.0
真空1
  
大豆油2.9~3.5
デキストリン2.2~2.4
大豆粕2.7~2.8
テフロン(4F)2
ダイヤモンド16.5
テレクル酸1.5~1.7
大理石3.5~9.3
テレフタル酸約1.5~1.7
たばこ(きざみ)1.5
天然ゴム2.7~4.0
タルク1.6~2.0
陶磁器4.4~7.0
ダルサム3.2
陶器類5~7
炭酸ガス1.000985
とうもろこし粕2.3~2.6
炭酸ガス(液体)1.6
灯油1.8
炭酸カルシウム1.58
トクシール1.45
炭酸ソーダ2.7
トランス油2.2~2.4
チオコール7.5
トリクレン3.4
チタン酸バリウム1200
トルエン2.3
窒素1.000606
ドロマイド3.1
窒素(液体)1.4
粒状ガラス(0010)6.32
長石質磁器5~7
粒状ガラス(0080)6.75
鋳砂物3.384~3.467
  
ナイロン3.5~5.0
ニトロベンゼン36
ナイロン-63.5~4.0
尿素5~8
ナイロン-6-63.4~3.5
尿素樹脂5.0~10.0
ナフサ1.8
尿素ホルムアルデヒド樹脂6.0~9.0
ナフタリン2.5
二硫化炭素(液)2.6
軟質塩ビ樹脂3.3~4.5
ネオプレン6~9
軟質ビニルブチラール樹脂3.92
ネスカフェ粉0.55~0.7振動
二酸化酸素(液)2.6
のり(粉末)1.7~1.8
二酸化チタン100
ノルマルヘキサン2
二酸化マンガン5.1
ノルマルヘプタン1.92
ニトロセルローズラッカー6.7~7.3
  
PEキューブ1.55~1.57
プロピオネート3.3~3.8
PVA-E(オガクズ状)2.23~2.30
プロピレングリコール32
Pビニールアルコール1.8
粉末アルミ1.6~
バーム粕3.1
ペイント7.5
バイコール3.8
ベークライト4.5~5.5
パイレックス4.8
ベークライトワニス3.5~4.5
白雲母4.5~7.5
ヘリウム(液体)1.05
蜂蜜2.9
ベンガラ2.6
蜂蜜蝋2.9
ベンジン2.3
パナジウムダスト2.6
ベンジンアルコール13.1
パラフィン1.9~2.5
変成器油2.2
パラフィン油4.6~4.8
ベンゼン2.3
パラフィン蝋2.1~2.5
方解石8.3
ビニールアルコール1.8~2.0
硼珪酸ガラス4.0~5.0
ビニルホルマール樹脂3.0~3.7
蛍石6.8
ピラノール4.4
ポリアセタール樹脂3.6~3.7
ファイバー2.5~5
ポリアミド2.5~2.6
フィルム状フレーク(黒)1.17~1.19
ポリウレタン5.0~5.3
フェノール(石灰酸)9.78
ポリエステル樹脂2.8~8.1
フェノール紙積層板4.6~5.5
ポリエステルペレット3.2
フェノール樹脂3.0~12.0
ポリエチレン2.3~2.4
フェノールペレット2.0~2.6
ポリエチレン(高圧)2.2
フェラスト(粉末)1.4~
ポリエチレン(低圧)2.3
フェロークローム1.5~1.8
ポリエチレンオキサイト7.8
フェロシリコン1.38
ポリエチレン架橋2.3~2.4
フェロマンガン2.8~3.2
ポリエチレンテレフタレート2.9~3
フォルステライト磁器5.8~6.7
ポリエチレンペレット1.7
ブタン20
ポリカーポネート2.9~3
ブチルゴム2.5~3.5
ポリカーポネート樹脂2.9~3.0
ブチレート3.2~6.2
ポリカ粉1.58
フッ化アルミ2.2
ポリスチレン2.4~2.6
フッ素樹脂4.0~8.0
ポリスチレンペレット1.5
ぶどう糖3.0~4.0
ポリスチロール2.0~2.6
不飽和ポリエステル樹脂2.8~5.2
ポリスルホル酸2.8
フライアッシュ1.5~1.7
ポリビニールアルコール2
フラックス3
ポリブチレン2.2~2.3
フラン樹脂4.5~10.0
ポリブチレン樹脂2.25
フルフラル樹脂4.0~8.0
ポリプロピレン2.0~2.3
フレオン2.2
ポリプロピレン樹脂2.2~2.6
フレオン112.2
ポリプロピレンペレット1.5~1.8
フレキシガラス3.45
ポリメチルアクリレート4
プレスボード2.0~5.0
ホルマリン23
プロバン(液体)1.6~1.9
フイルム状フレーク(黒)1.17~1.19
マーガリン液2.8~3.2
メタクリル樹脂2.2~3.2
マイカ5.7~7.0
メタノール33
マイカナイト3.4~8.0
メチルバイオレット4.6
マイカレックス6.5~9.5
メラミン樹脂4.7~10.2
松根油2.5
メラミンホルムアルデヒド樹脂7.0~9.0
松脂(粉末)1.65
メリケン粉末3.0~4.5
ミクロヘキサン2
綿花種油3.1
80
木綿3~7.5
蜜ろう2.5~2.9
木材(水分による)2.0~6.0 
3.3
4フッ化エチレン樹脂2
ユリア樹脂3.4~6.9
  
硫化バナジウム3.1
リン鉱石4
硫酸マグネシューム(粉)2.7強
リン酸カルシウム1.9~3.2
粒状ガラス(0010)6.32
ルビー(光軸に直角)13.27
粒状ガラス(0080)6.75
ルビー(光軸に平行)11.28
緑柱石(光軸に直角)7.02
ロッシェル塩100~2000
緑柱石(光軸に平行)6.08
  
ワセリン2.2~2.9
  

ページトップへ戻る

用途別やキーワードなどから検索可能です。検索方法は選定のヒントをご参考に。

機種選定  機種選定のヒント 会員について  ログイン

会員登録(無料)をして頂くと、製品のカタログ、取扱説明書、図面等がダウンロードできます。

会員登録(無料)をして頂くと、製品のカタログ、取扱説明書、図面等がダウンロードできます。